吉野文雄

妄想映画館落首

マジック・イン・ムーンライト

2015年05月08日:新宿ピカデリー

皆さん、イギリス人って好きですか。僕は大好きです。イギリス人って、たとえばだれかというと、シーナ・イーストンとかペトゥラ・クラークとか。「さらば青春の光」に出たレズリー・アッシュとか「ハリー・ポッター」のエマ・ワトソンとか。本作は、上品で高貴なイギリス人対プラグマティストの米国人の反感と共感の物語だ。
八王子国際キャンパスで事務的な仕事をこなして、新宿へ。ロータリー・ギフトで1,480円の前売り券を購入して、TOHOシネマズ新宿のゴジラを見学。新宿ピカデリーの9階、スクリーン4で、19:35の回。生ビールL(大って言わないんだね)800円も購入。
700円のパンフレットは、B5判で表と裏の表紙を合わせて28ページで、ちょっと失望かな。映画ジャーナリストの立田敦子、占星術研究家・翻訳家の鏡リュウジが寄稿してる。石井ゆかりとかもそうだけど、占い師って文章うまいよね。鏡リュウジ、この文章をだれが読むかということをよく分かって書いてらっしゃる。彼は見た目奇抜でちょっと損をしている気がするくらいに、中身充実だな。
コリン・ファース演じるマジッシャンのスタンリーは、エマ・ストーン演じる霊媒師ソフィのインチキを証明しようとするが、逆に降霊術の信奉者になってしまう。しかし、アイリーン・アトキンス演じるヴァネッサおばさんの事故をきっかけに、自分がはめられていたことに気づく。事実を知ったときにスタンリーはソフィを愛しているという真実にも行き当たり、二人は結ばれる。
1935年生まれのウディ・アレンの新作だが、この年齢でも創作意欲旺盛で、今年すでに監督・脚本作品を撮っている。本作の脚本についていうと、実にうまくひねりが利いていて、オチに向かって観客を加速度的に引っ張っていく。監督については、一つとして無駄なシーンがないということを評価すべきように思う。映画人として円熟の境地に達している。黒澤明とかは、円熟の境地でプライベート・フィルムを撮り、観る者を翻弄させた。ウディ・アレンのここ10年間くらいの作品は、もしかしたらプライベート・フィルムかもしれないが、観る者を感心させてやまない。才能のある米国人っていうのは、並はずれてると思う。
ストーリーとしては、「エイプリル・フールズ」を思い出した。スタンレーは、神をも恐れぬ合理主義者で、降霊術などまったく信じていない。そのフィルターを通してソフィを見ているから、自分の真実の愛に気づかないのだ。ソフィは、インチキ降霊術は別にしても自分のことをきらいかとスタンレーに迫るのだが、その時点ではスタンレーは不合理にもインチキに手を染める者の愛もまたインチキであろうと考えてしまう。観客は、ウディ・アレンに生きるべき人生の真実を教わる。
エマ・ストーンは、「アメイジング・スパイダーマン」とその2に出てた女優だけど、その2の方では器量が落ちたような気がして、残念だった。目が大きすぎるのか。バランスが悪く、米国の浜崎あゆみみたいだ。役としても米国西部の生まれみたいに言ってたように思うけど、実際はアリゾナ出身だ。
本作ではだいたいのところ、イギリス人の役はイギリス出身者が演じ、米国人の役は米国生まれの人が演じている。大恐慌前、すでにイギリスと米国とは世界経済の覇者の座を変わろうとしていたんだろう。それに伴って、倫理観とでもいうものも変わろうとしていたのか。聞いたことがない抽象名詞が出てくるのと、もしかしたらイギリス流の発音と米国流の発音が入り乱れてせいで、英語聞き取れず。それでも、★★★。

このページの先頭に戻る