トップページ > 書籍紹介
書籍紹介
週イチ映画館主義
- 週イチ映画館主義
- 【著者】吉野文雄
- 【本体価格】1,500円
- 【出版社】ブックボウル
- 【ISDNコード】9784990655204
- 感受性の衰えに抗すべく、週1回を目標に映画館に通うようにした。始めてみるといろいろな町の映画館に足を運び、観客の様子を見たり、食事をしたりするのが楽しみになった。収録したのは、2011年10月10日から2013年9月2日までに観た100本の映画と映画館の感想と映画をめぐる5本のエッセイである。映画館で売っているパンフレットとかプログラムと言われる商品についてもコメントしている。内容は辛口だが、映画産業への愛着ゆえである。
東南アジアと中国・華僑
- 東南アジアと中国・華僑
- 【編者】吉野文雄
- 【本体価格】3,000円
- 【出版社】成文堂
- 【ISDNコード】9784792392277
- 東南アジアと中国の政治経済関係と東南アジアにおける華僑・華人の位置に関する論文を収めた。ASEAN中国FTA、中国企業の対東南アジア投資と華人系企業の関係、広西チワン族自治区及び雲南省と東南アジアの関係、マレーシアにおける新村、東南アジアにおける孔子学院の展開、ベトナムにおける対中警戒心など、日本からはアプローチが難しいテーマに意欲的に取り組んだ。拓殖大学の東南アジア研究者6名による共同研究を取りまとめた。
東アジア共同体は本当に必要なのか
- 東アジア共同体は本当に必要なのか
- 【著者】吉野文雄
- 【本体価格】1,400円
- 【出版社】北星堂
- 【ISDNコード】9784590012117
- 東アジア共同体をつくろうという機運が盛り上がっている。アジア太平洋戦争で刃を交えた各国が仲良くしようというのは結構なことだ。しかし、それが各国にとってプラスなのか。よく考えてみようというのが本書のテーマである。結論は、「協力することは望ましいが共同体をつくるほどではない」というものだ。共同体というのは、自らを犠牲にできる家族のようなものである。拓大の学生や教職員は、共に学び、共に働いても、家族にはならない。東アジアの国々も家族にまでなる必要はないのである。
ASEANとAPEC-東アジアの経済統合
- ASEANとAPEC-東アジアの経済統合
- 【著者】吉野文雄
- 【本体価格】2,600円
- 【出版社】鳳書房
- 【ISDNコード】9784902455076
- ASEAN(東南アジア諸国連合)は、1967年に結成された地域協力機構のいわば老舗である。APEC(アジア太平洋経済協力)は、先進国と開発途上国とが参加して1989年に結成された。WTO(世界貿易機関)による世界大の貿易自由化が停滞している現在、これらの機構への期待は大きい。しかし、これらの機構にできることは多くはない。 経済的には明るい展望が多い地域協力機構を、制度的かつ歴史的に分析した。 結論は、地域協力の意義はあるが、それのみで参加国の成長が保証されるわけではないというものである。広汎なご批判を乞うしだいである。