妄想映画館落首
シンデレラ
2015年05月03日:TOHOシネマズ 日本橋
だれもが知っている話を演出するって、難しくないかな。そもそも、原作はシャルル・ペローかと思っていたら、いや、たしか本作のエンド・ロールにもそう出たように思うんだけど、パンフレットによると物語素とでもいうようなもので、世界各地に同種の話があるようだ。今となってみれば、一番知られているのはディズニーのアニメだろうね。
初めて金を払って吹替え版を観た。字幕がないので損した感じもする。英語の字幕を入れるといいんじゃないかなんて考えた。TOHOシネマズ日本橋スクリーン8で17:30の回。50人以上入ってたように思う。1,800円。
パンフレットは720円だけど。A4判の短い辺はそのままで、長いほうが少し短いという判形で、表と裏の表紙を合わせて40ページの大作だ。それに加えて、トレーシング・ペーパーみたいな紙も折り込まれている。しかし、その内の11ページが広告だ。KOSEの雪肌精(化粧品かな?)、「アナと雪の女王」や本作のグッズ、6月6日公開の「トゥモローランド」。発行所は(株)東和プロモーションとなってるけど、ちょっといただけないな。評論家とは書いてないけど、内容はそれなりというところか。
話はよく知られているので紹介はしないけど、ケイト・ブランシェット演じるまま母が、リリー・ジェームズ演じるシンデレラに、「なぜ私をいじめたの」と訊かれて、「あなたの若さと純真さが憎かったの」と応えるシーン、ジーンときたな。まま母らはいじめの結果、墓穴を掘ったんだけど、性格が悪いまま生き延びる奴が多いのが現実だ。
エンド・ロールが流れてるとき、皆さんどうしてますか。僕は、日本人的な名前を探してます。そうでなければ、中国人とかベトナム人風の名前。本作では、costume modelerというところに、Haruka Miyamotoと出てたね。さっきネットで調べてみたら、産経新聞のウエブ版みたいなのに、宮本遥香さんとして紹介されてた。日本人を探したりして、心が狭いように思うかもしれないけど、やはり第一線で活躍してる同郷人って、応援したくなるじゃないですか。
本作だけど、ヘレナ・ボナム=カーター演じるフェアリー・ゴッドマザーが現れて、かぼちゃの馬車を作るくらいまで、ちょっと退屈だった。その後、舞踏会のシーンが続くんだけど、これで目が覚めた感じ。豪華絢爛で、カメラワークがまた流麗で、素晴らしかった。「白雪姫と鏡の女王」のエンディングの群舞を思い出したけど、あれも衣装は石岡瑛子だったな。本作の衣装デザインはサンディ・パウエルという人で、なんとアカデミー賞®衣装デザイン賞に10回ノミネートされ、3回受賞している。すごいんだけど、もしかしたらこの部門って層が薄いのか。
監督のケネス・ブラナー、1960年にベルファストで生まれてるんだけど、日本語のウィキペディアでは、北アイルランドという国で生まれたことになっていて、ご丁寧にアルスター・バナーが掲げられてる。IMDbでは、連合王国の北アイルランドってなってるんだけど、大丈夫なのかな。「フランケンシュタイン」で注目したんだけど、本作も盤石の完成度といっていい。監督もだけど、主だった出演者はイギリス生まれだから、なんか重厚な感じがする。
ケイト・ブランシェットは「ブルージャスミン」以来だったけど、意地悪な大人の女のいい味出してる。主演のリリー・ジェームズより美人度は高いし。
本作を観た後、シンデレラのモデルになった城がスペインにあると聞いた。物語素でイギリス人中心につくったアメリカ映画を日本語吹き替えで観るって、無上の贅沢かな。★★