妄想映画館落首
龍三と七人の子分たち
2015年05月01日:丸の内ピカデリー
北野武の「アウトレイジ」2作の副産物。映画の日で、入場料が1,100円だったから、それだけの価値は十分にある。パンフレットは820円とお高めだったけど。映画の日でなかったら、うーん、ちょっとどうかな。興行収入と制作費プラス諸々の費用を秤にかけたらどうなんだろう。僕は気が小さいから、飛行機を使ったシーンなんかがあると、高くつくんじゃないかと気をもんでしまう。丸の内ピカデリーで14:10の回、劇場真ん中当たりは席を選びにくいくらいには入ってた。
ストーリーは、やくざを引退した藤竜也演じる龍三親分が暇を持て余してかつての仲間と高齢者だけの組を旗揚げする。その一龍会は、いま風の半グレ集団京浜連合と対立し、中尾彬演じるモキチを殺害される。弔い合戦とばかりに生き残った7人は京浜連合の本部を襲う。安田顕演じる西たちの乗る高級車を一龍会はバスで追う。築地らしき市場に京浜連合を追いこむもビートたけし演じる刑事に一網打尽にされて終わり。
パンフレットには、邦画には珍しく、ドキュメンタリー監督の松江哲明と映画監督の安藤桃子とエジプト考古学者の吉村作治のレビューがあって、充実しているが、価格を上げてまで充実させる必要がある映画かなという疑問もある。
本作の難点はオチにある。必ずしも正義の味方ではないんだけど、筋を通す龍三たちと拝金主義の京浜連合がともにお縄をちょうだいする。インパクト弱すぎでしょ。北野武の毒をもってすれば、京浜連合にはお咎めなし、龍三たちは濡れ衣を着せられて死刑、ということなんじゃないか。そうでなければ、逆に京浜連合を皆殺しにしたところにビートたけしら警察が現れて、「事故死だな」なんて言わせるか。そんな感じにならなかった理由の一つには、本作が文化庁文化芸術振興費補助金をもらっていることもあるんじゃないか。もしそうだとしたら、「ホーム・アローン」とか「スタンド・バイ・ミー」でも撮るしかないのかな。
たけしらしいエピソードに、観客がゲラゲラ笑い転げるところがあった。たけしがしゃべくってるのを映像にしたというシーンだ。龍三親分と近藤正臣演じるマサがそば屋で客が何を注文するかで賭けるシーン。おもしろいんだけど、映画としてはなくてもよかった。なんていうと、それじゃなくてはならないシーンってどれよ、なんて問われそうだけど。演出が過剰なところもあって。モキチが京浜連合に殺害された後、その遺体をバスに乗せてカーチェイスをするシーン。テレビでたけしが「死んでんのにバスに乗せたりして」とかいうのを映像にしただけなんだよね。映像になると、ちょっと引くな。漫才みたいなところもあった。品川徹演じるマックがやくざの口上を述べるときに、京浜連合の下っ端がちゃちゃを入れて掛け合いになる。品川徹は1935年生まれだから、功労賞みたいなシーンだな。
経済政策の話だけど、規制や許認可には、ポジティブ・リスト方式とネガティブ・リスト方式とがある。前者はこれはやってもいいということで、後者はこれだけはだめということだ。規制される側にとって緩やかなのは、ネガティブ・リスト方式。今回は否定的なことばかり書いたけど、それはネガティブ・リスト方式なわけで、基本的には僕は本作を受け入れてるんだよね。それには2つの意味があって、1つは北野武の「アウトレイジ」などよりは好ましいということ。もう1つは三谷幸喜の映画よりはたぶんおもしろいんだろうということ。三谷幸喜のはあまり観てないんで、申し訳ないんだけど。
1941年生まれの藤竜也、肉体派だね。ご婦人の芦川いずみ、「週刊文春」、第57巻、第18号、2015年5月7日・14日ゴールデンウィーク特大号の特集「本誌読者が選ぶ戦後で最も美しい女優ベスト10」で18位タイに入ってる。許す。けど、テレビ女優の大原麗子が7位って、何なの。僕にとっては、いつになっても芦川いずみの旦那でしかない藤竜也。★★