吉野文雄

妄想映画館落首

エイプリルフールズ

2015年04月07日:MOVIX昭島

喜劇って、なかなか難しいよね。価値観が多様化し、生活様式もまちまちになりつつあるところで、普遍的な笑いのつぼを見出す難しさだろう。チャプリンみたいなわけにはいかないんだろうね。そういうこともあって、三谷幸喜とか、がんばってはいるんだろうけど、笑えない場合が多いように思う。本作は、笑いよりも泣きの映画だった。
新入生のオリエンテーション・キャンプからの帰途、立川から青梅線の昭島に回り、MOVIX昭島のスクリーン6で15:05の回。入場券は新宿のロータリー・ギフトで1,380円で買っておいた。昭島には初めて降りたと思うけど、駅には観光案内所があって、モリタウンというショッピングセンターが隣接している。森ビルがつくったのかと思っけど、どうも近くの昭和の森にちなんだネーミングらしい。劇場は独立した建物で、ロビーの照明が暗めだけど、落ち着いていい感じだった。30人くらい入ってたな。コーヒー350円、パンフレット720円。
パンフレットは、こみいった筋立てをうまく解説しているし、脚本の古沢良太のインタビューがあって、オリジナル脚本好きにはうれしい。写真もまとまってるし、よくできているけど、欲を言えば、製作に関わっていない評論家とかの一文がほしいか。
ストーリーはこみいってて簡単にはまとめられないんだけど、パンフレットを参考にすると、7つのエピソードがちりばめられていることになる。幹の部分は、戸田恵梨香演じる病院の清掃員新田あゆみが、松坂桃李演じるSEX依存症の偽医者牧野亘の子どもを妊娠し出産するエピソードか。富司純子演じる櫻小路文子と里見浩太郎演じる櫻小路佑麻呂が皇族を騙って豪遊したり、いくつもの嘘や隠し事が登場し、それらがそれぞれにつながっていることが分かって終わる。嘘が真になったり、人知を超えた事象が観客を泣かせる。
りりィ演じる占い老婆は、口から出まかせを言っているのではなく、本当に読心術というのか予言力を持っていた。彼女が宇宙人を騙って運営しているサイトにあるとおりに宇宙船が来たりもする。後者は、嘘から出た真とでもいうべきか。それらのエピソードがどこかでつながっているストーリーになっている。
このような作りの作品をアンサンブル・プレイというそうだ。映画だからアンサンブル・ムービーかな。昔の映画だと「運命の饗宴」とか、最近のだと「ニューイヤーズ・イブ」とかか。ストーリーをうまく紹介出来ず申し訳ないんだけど、脚本の古沢良太ってなかなかの実力者じゃないか。テレビ出身だから、僕には偏見があるんだけど、その偏見を打ち砕いてくれそうな手腕といっていい。石川純一監督もテレビ出身みたいだ。パンフレットには、「01年にドラマ『ココだけの話』で初演出」って書かれてるけど、「ドラマ」ということはテレビドラマを意味するのかな。この用語法には、テレビ関係者の思い上がりを感じるけど、それが通じるっていうことは、世間ではテレビこそメディアということか。個人的には残念だけど、受け入れざるを得ない事実だろうな。
出演者の中では、戸田恵梨香がよかった。レストランで出産した直後に顔つきが変わるんだよね。うーん、役者やの~(古いか)と感心。松坂桃李は、濃い顔つきになってて、はじめだれか分からなかった。その他の登場人物も適材適所で、配役の妙を感じた。
脚本に戻るけど、多くの登場人物を嘘が取り持ってるわけだ。その中に嘘から出た真というか、瓢箪から駒というか、虚実皮膜論とでもいうような展開が垣間見えるところが、本作の魅力だ。日本アカデミー賞優秀脚本賞に推す一本。★★★

このページの先頭に戻る