吉野文雄

妄想映画館落首

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

2015年03月30日:TOHOシネマズ 渋谷

丸谷才一のエッセイでエニグマのことを読んでいたし、安全保障専攻の大学院生から諜報の話を聞いていたし、アカデミー賞受賞の呼び声高いという前宣伝から足を運ぶ。福岡から上京してきたF君を囲む会前に、TOHOシネマズ渋谷の地下1階、スクリーン6のC5席で、16:00の回。入場料1,800円はクレジットカードで払って、パンフレット720円とコーヒーM360円は現金で。少なくとも50人は入ってた。TOHOシネマズだから、本編前に、紙兎ロペとかのキャラクターがなんだかんだやるアニメが上映されて、やり過ぎの感強し。市場支配力を持ちつつある企業の勢いを感じるも、鼻につく。
ストーリーは、第2次世界大戦中にドイツ軍の暗号エニグマを解読するために動員されたイギリス人数学者、ベネディクト・カンバーバッチ演じるアラン・チューリングの実話に基づいている。彼は、エニグマというドイツ軍の秘密を暴くが、自らが同性愛後者であるという秘密を持っている。また、同僚のアレン・リーチ演じるジョンがソ連のスパイであるという秘密を知っている。チューリングは1951年に当時犯罪であった同性愛で告発されるが、そのときの取り調べと戦時中とが対比されて描かれる構成になっている。最後に41歳で亡くなったことが字幕で紹介されて終わり。
パンフレットは、評論家の芝山幹郎による鉄板の解説と朝日新聞社ジャーナリスト学校シニア研究員の服部桂の解説が付されており、十分な情報量である。
モルテン・ティルドゥム監督は、1967年ノルウェー生まれ。監督歴は浅いようだ。出演者はパンフレットに出ているかぎり、すべてイギリス生まれ。僕好みのキャスティングだ。実はカンバーバッチの独特の風貌は好みではないんだけど、本作でちょっと見なおしたかな。唯一の女性同僚ジョーン・クラークを演じたのはキーラ・ナイトレイで、「危険なメソッド」で色気のない知的な変質者を演じていた。1985年生まれだけど、落ち着いているために老けて見えるかな。
ちょっと不思議なのが、登場人物のひげであった。みな、ものすごく丁寧にひげをそっていて、お肌ツルッツルッ。僕なんか論文の締め切りとかになると、ひげ剃らないでパソコンに向かってることが多いんで、切羽詰まって仕事に没頭している連中がグルーミングにこだわっているというのがちょっとおかしかった。
全体の構成として、戦時中と1951年との対比がうまくいっている。オープニングは1951年にクリストファーというチューリング・マシンが据えてあるチューリングの自宅に窃盗が入る場面である。チューリングはその窃盗犯がおそらく自分がかつて招き入れた男娼であることに気づいており、捜査の要を認めない。それを不自然に思った警察が捜査を始めると、彼の軍歴が抹消されていることや彼が同性愛者であることが分かるのである。
全編を貫くのが、秘密とか隠し事といった概念だ。ドイツ軍最大の秘密であるエニグマ、チューリングたちにとっては、それを解読したことが秘密である。同性愛が犯罪であるこの時代、チューリングの性癖もまた秘密であり、それを知る人にとっては、それを知っていることもまた秘密なのだ。秘密は秘密を増殖させる。
難点はエンディングでの字幕のエピローグ。チューリングが絶命しているところに、同性愛の取り調べをしたロリー・キニア演じるノック刑事が踏み込むシーンがほしかった。実話に基づき、アンドルー・ホッジスの「エニグマ アラン・チューリング伝」という原作もあるが、秘密、隠し事という抽象的な概念の本質を映像を通じて的確に表したので、★★★。

このページの先頭に戻る